地震や台風などの大災害が発生した場合、全国から駆けつけるボランティアを受け入れ、被災者や被災地域のニーズに合わせてボランティアの需給調整を行うなど、ボランティア活動が円滑に行えるように支援するための拠点となります。
大規模災害が起きると、行政からの要請に基づいて社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを開設・運営することとなります。
被災者や地域住民などから電話や来所等により「ボランティアに来てほしい」という依頼(ニーズ)を受けます。
依頼者から被災により起きた生活の困りごとなどを聞き取っていきます。そのうえで、聞き取った内容からボランティア活動に必要な最低限度の情報をマッチングの際にボランティアに渡す“活動指示書”に記載していきます。
① ボランティア受付 |
「被災者のためにボランティア活動がしたい!」と全国から集まるボランティアの受付をします。氏名や連絡先、資格、特技などを伺いながら集まったボランティアの状況を把握します。 また、ボランティア保険への加入の有無を確認し、未加入の方には加入手続きをお願いしています。 ※ボランティア保険への加入は必須です! 災害ボランティアセンター来所前の加入をおすすめしています。 |
② オリエンテーション | 災害ボランティア活動を行う上での注意点や心構えなどを説明します。 |
③ マッチング・グルーピング・活動説明 |
被災者からの活動依頼に対し、活動できるボランティアを調整します。 活動に必要な人数が集まればグループになっていただき、メンバー同士の自己紹介をしながらグループのリーダーも決めます。 また、活動指示書に基づいて活動内容や活動場所等の確認も行います。 |
④ 資器材貸出・返却 |
活動に必要な資器材を貸し出します。 活動終了後には必ず借りた資器材を返却するようにしてください。 |
⑤ 現地活動 | (例)泥かき、ガレキの片づけ など |
⑥ 活動報告 |
「活動は完了したか?継続か?」「依頼者等の様子や状況はどうだったか?」「活動人数や資器材は適切だったか?」などを聞き取り、報告書に記入し、災害ボランティアセンターの運営につなげます。 また、希望者にはボランティア活動証明書を発行します。 |
災害に対する“日頃の心構え”と“備え”として学び、考えていただきました。
基本的な災害に関する知識だけでなく、避難所運営ゲーム(HUG)を使った避難所運営や障がい者への配慮などについても取り上げました。